マップエディターの概要

マップエディターを使うとオリジナルのマップを作れます。

完成したらオンライン投稿したり、他のプレイヤーの投稿作品をダウンロードして遊んだりもできます。

本記事では、マップエディターの主な機能についてざっと紹介します。

 

概要

「マップを新規作成」を選ぶと下の画面になります。

左側にはマップの簡単な説明などを入力します。右側ではマップのサイズや雰囲気などを選べます。

今回の例では「自動的にマップ全体を平原で埋め尽くす」設定にして始めます。

 

マップの自動生成

メインの画面が開き、さっそくマップが自動生成されました。

左上の「マップ生成条件」ボタンを押すと、自動生成に関するパラメーターを設定できます。

パラメーターは山や水、森林、ベリーなどの出現割合や大きさ、資源の数などです。

数値を変更して「マップを再生成」を押すとマップが更新され、結果をすぐに確認できます。

※「ランダム生成を無効化」を押した場合は、常に同じマップになります。

 

固定の地形を作る

自動生成ではない、固定の地形を作ります。

画面下の「地形」ブラシで山や水を配置していきます。

 

ゾーン設定してから建物を作る

左の「建築物」ボタンを押すと建物を選べますが、その前に必要なのがゾーン設定です。

「山、水、拠点が設置不可ゾーン」(水色)に指定すると、そのエリアには山、水、敵の拠点(マップ上の敵の集落)が自動生成されなくなり、さらに建物やユニットを配置できるようになります

本丸のそばに山や敵拠点が自動配置されると困る場合は、周囲も塗りつぶしておきます。

 

そして建物を配置します。

本丸や倉庫には、開始時の資源の量を設定できます。

敵軍の建物も同様の手順で配置できます。

 

「マップバッファエリアを表示」をONにすると、マップ端の建設不可エリアが赤色で表示されます。

また、一番外側の2マスはマップ外のエリアで、山や水にしておくとそこからはウェーブが発生しなくなります。

 

ユニットを配置する

「ユニットスポーンツール」ボタンで、初期配置する味方ユニットを選び、配置します。 

自軍、反乱軍、サランガのユニットを使えます。

敵ユニットも「敵スポーンツール」ボタンで同様に配置できます。

4勢力のほか、野生動物やボスキャラもいます。

 

敵拠点を配置する

「敵拠点の設置」ボタンを押すと、敵拠点の分布具合を設定できます。

この例では普通に「本丸から離れるほど敵が強くなる」ようにします。

中心点を指定して「+」ボタンを押すと、放射状にエリアが追加されます。

 

各エリアに出現する敵拠点をリストから選んで追加し、それぞれ数を決めます。

 

ミッション目標を決める

「ミッション目標」ボタンを押して、クリア条件を選びます。

複数条件を設定することもできます。

選んだら詳細を決めます。

例えば「標的を守る」ミッションの場合は、守るべき建物やユニットを指定します。これも複数設定が可能です。

 

メイン設定

「メイン設定」で、その他の様々な設定を行います。

「襲撃ウェーブ」タブではウェーブの発生日や敵の編成を自由に決められます。

その他のタブでは、プレイヤーが作れる建物やユニットを制限したり、HPなどのステータスを変更したりと、細かい設定が可能です。

 

「マップをプレイする」ボタンを押すと、実際にプレイできます。

 

おわりに

エディターの1つ1つの機能は手続きが短く、シンプルに作られています。

初見ではわかりづらい機能もありますが、ボタンや項目にカーソルを合わせれば説明が出てくるので、困ることはないと思います。

マップを作ってみる場合は、小さいマップから始めるのがおすすめです。

コメント