ウェーブで敵軍の進路上に山がある場合、曲がり角に城壁を築くと防衛しやすいです。
例1
本丸は画面右方向にあります。海沿いは通れないので、敵は山の角を曲がって本丸へ向かいます。
こちらの城壁は小規模ですが、そのぶん城壁前に戦力を多めに配置しています。

敵後方の投石機は騎馬ユニットや戦士などで倒します。

敵が城壁に取り付いたところを、城壁外の部隊で横から攻撃します。
敵の最前線は、二方面に対応する形になります。

歩兵が数人やられましたが、城壁は持ちこたえました。
例2
こちらも城壁は小規模ですが、城壁前の部隊は火力十分です。
サランガスコルピオンやバンブルバチなどの強敵は、城壁に乗せた弩兵部隊と、巨塔の投石機で対応します。

城壁前の部隊は、突っ込みすぎると敵に囲まれてしまうので、無理なく戦える間合いを保ちます。
今度は死者ゼロ、城壁の被害も軽微です。

曲がり角を利用するメリット
どちらの例も、山の角を曲がるのが本丸への最短ルートなので、敵は必ずそこに集中します。
こちらもそこに火力を一点集中させることで、処理効率が良くなります。
と言ってもざっくりしているので、以下は細かい説明です。
敵軍視点から見るとわかりやすいのですが、前述の例で敵軍は
- 城壁と外側の部隊を両方相手にするので、どちらも中途半端になる
- 一斉に城壁に取り付きたいが、スペースがなく横に展開できない
という状態になり、働きが悪くなっています。
それに対してこちらはユニットがフル稼働していて、効率面で圧倒的に有利です。
特に城壁前の遠隔攻撃ユニットは、城壁に遮られることなくベストポジションから攻撃できる上に、ユニットをたくさん配置することもできます。
城壁は小規模で済み、資源や時間の節約につながります。
おわりに
敵軍の進路の途中に山があること、敵の進路をある程度予測できることが前提ですが、どちらもよくある状況なので使いやすい戦法だと思います。
ただし、ユニットから目を離すと何があるかわからないので、複数箇所で同時にこの守り方をすると管理が難しくなるのが注意点です。
コメント