ユニットの操作まとめ

ゲーム内で説明がなかったり、チュートリアルであっさりしか触れられていない操作が結構あります。

使っていない便利コマンドがあるかもしれません。

 

戦闘ユニットの操作

選択したユニットに対して、操作パネルのボタンで指示を出します。

指定位置に移動

ユニットの移動先を指定します。

(「ユニットを選択 → 移動先を右クリック」のほうが簡単なので、通常そちらを使うことになると思います。)

「Shift」キーを押しながら複数地点を指定すると、入力順に移動させることもできます。

停止

現在の指示を解除します。

防衛モード

オンにするとその場で待機し、敵が至近距離まで近づいた場合のみ反撃します。

(遠距離攻撃ユニットは射程内に敵がいれば攻撃します。)

突出すると危険な場合や、隊列を保ったまま戦いたいときに便利です。

攻撃して移動

敵を倒しながら指定地点へ移動します。

近くに敵がいる限りは攻撃を優先します。

パトロール

現在地と指定地点とを往復し続けます。

「Shift」キーを押しながら複数地点を指定することも可能です。

最も近い敵を攻撃/最も強い敵を攻撃

ユニットの自動攻撃の対象を「最も近い敵」にするか、「最も強い敵」にするか切り替えます。

指定位置を攻撃

手動で攻撃位置を指定します。(投石機と大型弩砲のみ。)

敵がいなくても指定できるので、遮蔽物を越えて攻撃できるかどうかの確認にも使えます。

スキル発動

戦闘ユニットのスキルの中には、ボタンを押さないと発動しないものがあります。

それぞれクールタイムが設定されていて、一度使うと次に発動できるまで一定時間待たなければいけません。

兵種スキル (*は研究が必要)効果
剣士背水の陣(*)40秒後に剣士が絶命
攻撃力2倍
攻撃速度1.5倍
移動速度2倍
単体攻撃回避率50%(回避のプロ習得時のみ)
弓兵忘我の境地(*)攻撃速度2倍
継続時間20秒
クールタイム185秒
看護兵ヒール(デフォルトでは自動使用)体力を10回復
クールタイム7秒程度
戦士ダッシュ戦士(*)移動速度+50%
単体攻撃回避率20%
継続時間30秒
クールタイム60秒
大槌兵スーパー大槌兵(*)移動速度1.5倍
攻撃25%力アップ
攻撃速度16%アップ
継続時間20秒
クールタイム280秒
聖騎士キマリウマ(*)移動速度30%アップ
継続時間25秒
クールタイム25秒
発動時ダメージ60
特攻樽起爆命令ユニットが爆破し周囲に400ダメージ

戦闘ユニットを解雇する

ユニットを解雇して、待機者(無職)に戻します。

実行するには解雇ボタンを長押しします。

使わなくなったユニットを処分したいときや、緊急で待機者を増やしたいときに使います。

解雇できないユニットもいます。

 

塔・城壁関連の操作

塔に乗る、降りる

簡易投石機、大型弩砲、弓兵、弩兵、看護兵は、塔や巨塔、守備塔に乗せることができます。

(大型投石機は巨塔か守備巨塔に1台しか乗せられません。)

「離れる」コマンドで全員降りて、同時に移動先を指定できます。

城壁や建物に乗る、降りる

弓兵、弩兵、看護兵は、城壁、門、監視塔、兵舎、本丸にも乗せることができます。

「離れる」コマンドで全員降りて、同時に移動先を指定できます。

連続した城壁に、複数ユニットを一度に並べることもできます。

塔や建物から1人だけ降りる

複数ユニットが乗れる塔や建物の場合、操作パネルからユニットのアイコンをクリックすることで、1ユニットだけ降ろすことができます。

同時に移動先を指定できます。

ユニットのアイコンを右クリックすると素早く降ろせますが、移動先は指定できません。

塔や建物に乗せたユニットの位置を移動させる

複数ユニットが乗れる塔や建物の場合、操作パネル上でドラッグすることで各ユニットの乗る位置を変更できます。

位置によって攻撃可能な範囲が若干変わります。

 

ユニットの選択関連

ユニットを選択する

  • 単一のユニットを選択・・クリック
  • 複数ユニットを選択・・ドラッグ、または「Shift」を押しながらクリック
  • 画面内のユニットを選択・・「`」を押す
  • 全ユニットを選択・・「`」を2回押す
  • 同じ兵種を選択・・「Ctrl」を押しながらクリック
  • 小隊を選択・・「1」~「8」の数字キーを押す(「Ctrl+数字キー」で小隊番号を割り当てておく)

小隊番号は、建物に割り当てることもできます。

数字キー2回押しでカメラ移動もできるので便利です。

 

選択したユニットの絞り込み

画像はユニットを複数選択した状態です。画面下のパネルで以下のように絞り込みができます。

  • 1兵種を選択・・兵種アイコンを押します。
  • 1兵種を除外・・「×」を押します。
  • ○人だけ選択・・「↓」を押して人数を減らします。
  • 半分を選択・・「選択を半分にする」ボタンを押します。

 

隊列関連

移動先を指定すると同時に、以下の操作ができます。

  • ユニットの陣形を広げる・・「マウスホイール上」または「Q」
  • ユニットの陣形を狭める・・「マウスホイール下」または「E」
  • ユニットの間隔を広げる・・「Ctrl+マウスホイール上」または「Ctrl+Q」
  • ユニットの間隔を狭める・・「Ctrl+マウスホイール下」または「Ctrl+E」

おわりに

操作体系はかなり柔軟にできていると思います。

このほかにも設定画面からホットキーやカメラ操作などを設定できます。

コメント